表参道.rb で「毎日gemをアップグレードする生活」のタイトルでLTした #omotesandorb

omotesandorb.connpass.com

忙しくて2ヶ月くらい表参道.rbに行けてなかったけど、今回は参加できた。

今回の会場は外苑前の株式会社ビジネスバンクグループさんで、懇親会の時に軽食の提供があった。 ありがとうございます。

LT資料

www.slideshare.net

感想など

自己紹介や他の方のLTを聞いていると 4.2 => 5.0 で苦戦している案件がまだ多そうな印象。
5.0リリース後、すぐアップグレードできる案件は稀なのかもしれない。

あと「spreeのアップグレード話」は知見の塊みたいな話で面白かった。
「git logを汚さないために、一時的にCIでspec/featuresを消す」とか発想に無かったし、泥臭い感じで最高だった。

IP制限かかっている GitHub Enterprise のリポジトリを git clone する方法

IP制限かかっている GitHub Enterprise のリポジトリIP制限に穴を開けないgit clone する方法です。

ただ、コマンドを実行する PC は GitHub Enterprise にアクセスできる必要はあります。

$ ssh-add ~/.ssh/id_rsa
$ ssh -R 1234:ghe.foo.com:22 -A ec2-user@deploy_server
$ git clone ssh://git@localhost:1234/org/repo.git

調べても web 上に記事が見つからなかったので、自分の備忘録としてブログに書いておく。

追記

sshした先のサーバは ghe.foo.com に接続できない状態。

つまり、自分のマシンを踏み台にして deploy_server => my_machine => ghe.foo.com のような接続になっている。

Hash#key? を上書きしてもキーワード引数は上書きできない

Ruby のしくみに面白いコードが書かれていました。

class Hash
  def key?(val)
    puts "Looking for key #{val}"
    false
  end
end

def add_two(a: 2, b: 3)
  a+b
end

puts add_two(a: 1, b: 1)
# Looking for key a
# Looking for key b
# 5

キーワード引数は内部で Hash#key? を使っているので、上書きすると挙動が変わるという内容。

面白そうなので、実際に試してみた。

Ruby 2.6.0-dev

サンプルコードを写経して、 2.6.0-dev で動かしてみた。

$ ruby test.rb
2

あれ、結果が違う・・・。 dev じゃなくて、最新の 2.5 系なら動くのかな?

Ruby 2.5.1

$ ruby test.rb
2

これも動かないのか・・・。 過去バージョンのどこかで挙動が変わったのかな。

どのバージョンで変わったのか調べてみた

# 2.4.4
2

# 2.3.7
2

# 2.2.10
2

# 2.2.0
2

# 2.1.10
Looking for key a
Looking for key b
5

2.2系で仕様が変わったっぽい。

変更のコミットを探してみた

git log --no-merges -p v2_1_0..v2_2_0 から関係ありそうなコミットを探してみました。

関係ありそうなコミットを探したところ、 ko1 さんが keyword argument 周りを大きく書き換えているコミットがあったので、これで挙動が変わったのかも?(自信はない)

https://github.com/ruby/ruby/commit/fbebd502f9f374d1eef31c63c10c7d8adcd63280

まとめ

書籍を読んだあと、自分で試すの大事ですね。

もっと Ruby の面白い挙動を知りたい人は「Rubyのしくみ」を読むのがオススメです。

Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-

Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-

Rubyのdefの後に何を書けるか調べる実験

実務では一切の役に立たないRuby雑学。

普通のdef

まずは基本の書き方。

def foo
  puts "hello"
end

foo
#=> "hello"
class User
  def self.foo
    puts "foo"
  end

  class << self
    def bar
      puts "bar"
    end
  end
end

User.foo
#=> "foo"

User.bar
#=> "bar"

特異クラスの別の書き方

やってる事は同じだけど、selfをUserに変えたやつ。

class User
  class << User
    def bar
      puts "bar"
    end
  end
end

def User.foo
  puts "foo"
end


User.foo
#=> "foo"

User.bar
#=> "bar"

self以外のメソッド経由

class User
  def self.this
    User
  end

  def this.foo
    puts "foo"
  end
end

User.foo
#=> "foo"

インスタンスの特異メソッド

class User; end

user = User.new
def user.foo
  puts "foo"
end
user.foo
#=> "foo"

other = User.new
other.foo
#=> (NoMethodError)

.(ドット)を複数書く

シンタックスエラーになる。

# a.rb:1: syntax error, unexpected '.', expecting ';' or '\n'
def a.b.c

三項演算子

括弧で囲めば動く。

class User; end
class Admin; end

def (ENV.key?("CI") ? User : Admin).foo
  puts "foo"
end

Admin.foo
#=> "foo"

User.foo
#=> (NoMethodError)

Procの呼び出し

括弧で囲めば動く。

class A; end
find_class = -> { A }

def (find_class.call).foo
  puts "foo"
end
A.foo
#=> "foo"

リテラルを直置き

シンタックスエラーになる。

# a.rb:1: can't define singleton method for literals
def (1).foo
# a.rb:1: can't define singleton method for literals
def ("").foo
# a.rb:1: can't define singleton method for literals
def (:a).foo
# a.rb:1: can't define singleton method for literals
def ([]).foo

Hashのリテラルを括弧で囲む

おや...?

# no error
def ({}).foo
  puts "foo"
end

# 別インスタンスなのでメソッドは呼べない
{}.foo
#=> (NoMethodError)

Hashだけシンタックスエラーじゃないのは不思議。

Rubyのdefの中で更にdefをするコードの挙動

defの中にdefを書いたらどうなるのか? そんな実験。

class Nanoha
  def starlight_breaker
    puts "魔力が足りません"
  end

  def battle!
    def starlight_breaker
      puts "全力全開、スターライトブレイカー!"
    end
  end
end

user = Nanoha.new

user.starlight_breaker
#=> (1)

user.battle!
user.starlight_breaker
#=> (2)

other = Nanoha.new
other.starlight_breaker
#=> (3)

battle! を実行したら、 starlight_breaker のメソッドが上書きされて収束砲を発射できそうなコードです。

さて、このコードを実行すると、(1)〜(3)では何が出力されるでしょう?

自信ある人は一度考えてみてください。回答はスペースを空けた下の方に書いてあります。

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

出力結果

実行結果は下記の通りです。

$ ruby nanoha.rb
魔力が足りません
全力全開、スターライトブレイカー!
全力全開、スターライトブレイカー!

新しいインスタンスを作っているのに、(3)でも「スターライトブレイカー!」になってしまいました!

解説

Rubyのレキシカルスコープの話なので、ちゃんと理解したい人は「Rubyのしくみ」を読むと良いです。

Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-

Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-

もしインスタンスの特異メソッドにしたいのであれば、 def self.starlight_breakerself をつけると下記のような挙動になります。

class Nanoha
  def starlight_breaker
    puts "魔力が足りません"
  end

  def battle!
    def self.starlight_breaker
      puts "全力全開、スターライトブレイカー!"
    end
  end
end

user = Nanoha.new

user.starlight_breaker
#=> 魔力が足りません

user.battle!
user.starlight_breaker
#=> 全力全開、スターライトブレイカー!

other = Nanoha.new
other.starlight_breaker
#=> 魔力が足りません

いや、defの中にdef書くコードとかプロダクトでは書いたらダメですよ?

特異クラスの中に定義したクラスのancestors

class A
  class << self
    class B
    end
  end
end

p A.singleton_class.const_get(:B).ancestors
#=> [#<Class:0x00007fe8c203c980>::B, Object, Kernel, BasicObject]

特異クラスの #<Class:A> とは別に #<Class:0x00007fe8c203c980> が存在する・・・?

このオブジェクトの招待

Twitterのリプライで教えて頂いた。 どうやら表示が違うだけで Aの特異クラス でした。

試したコード

class A
  class << self
    class B
    end
  end
end

p A.singleton_class
#=> #<Class:A>
p A.singleton_class.const_get(:B).ancestors
#=> [#<Class:0x00007fd05b0ec6e8>::B, Object, Kernel, BasicObject]

require 'fiddle'
p Fiddle.dlwrap(A.singleton_class).to_s(16)
#=> "7fd05b0ec6e8"

また1つ、Ruby雑学力が増えた。 しかし、こんなコードは仕事で絶対に会いたくない。

Rubyのモジュールでnewを使う方法

タイトルは半分くらい釣りです。役に立たないRuby雑学です。

コード例

モジュールで self.new を定義すると、モジュールに対してnewが呼べる。

class A
end

module M
  def self.new
    A.new
  end
end

p M.new.class
#=> A

別のクラスのインスタンスを返すクラス

同じようにクラスで self.new を定義しておけば、別のクラスのインスタンスを返すことも可能になる。

class A
end

class B
  def self.new
    A.new
  end
end

p B.new.class
#=> A

読みづらいので、こんなコードは書いたらダメです。絶対にダメですよ!